2019年6月28日 / 最終更新日 : 2019年7月1日 JUN 和食 圧力鍋で作る粒餡のレシピ Japanese sweet red bean paste 圧力鍋で簡単に作れる、美味しい粒餡の作り方です。黒糖とザラメを混ぜ、コクが有るのにサッパリとした甘さの餡子に仕上がります。あん蜜やアンパン、その他和菓子などにお使いください。
2017年9月8日 / 最終更新日 : 2022年4月19日 JUN 和食 鯛のかぶと煮(あら炊き)の作り方 特大サイズの鯛の頭を使った和食の王道料理、鯛のかぶと煮(鯛のあら炊き)の本格的な作り方です。下処理の手順から掲載しますので、誰にでも美味しく作る事が出来ると思います。
2016年6月28日 / 最終更新日 : 2018年8月11日 JUN 和食 カラスミの作り方 カラスミはボラの卵巣を使用したものですが、他の魚卵から作られるものも多々あります。今回はスズキ(シーバス)の卵巣を使ったカラスミの作り方です。
2015年11月7日 / 最終更新日 : 2021年10月2日 JUN 和食 手打ちうどんの作り方 長野県産のシラネコムギ100%を石臼で挽いた「夢しらね」を使って美味しい手打ちウドンを作りました。今まで使ってきた中力粉の中でもトップクラスで味も香りも良いうどんに仕上がりましたよ!
2015年11月4日 / 最終更新日 : 2021年10月2日 JUN 和食 揚げレンコン海老芋餅と茄子の揚げ浸しの本格和食レシピ レンコンと海老芋を摩り下ろして揚げレンコン海老芋餅を作り、茄子の揚げ浸しと共に添えた本格和食のレシピです。
2015年10月16日 / 最終更新日 : 2019年5月13日 JUN 和食 アジの三枚おろしと皮の剥ぎ方 アジを三枚おろしにする基本的な手順と、綺麗にアジの皮を引く手順をビデオで撮影しました。初めての方でもきれいに捌けると思います。
2015年9月4日 / 最終更新日 : 2021年9月13日 JUN 和食 イクラの醤油漬けの作り方 イクラの醤油漬けのレシピです。イクラ本来の味を楽しめるように、若干薄味になっていますが、イクラ丼にするとメチャクチャ美味しくって食が進みますYO!
2015年8月28日 / 最終更新日 : 2018年8月11日 JUN 和食 カラスミの山掛け 台湾の「永久號」で購入した美味しいカラスミを使って自然薯とあわせました。メチャクチャ美味しく贅沢な気分になれます
2015年6月27日 / 最終更新日 : 2020年5月7日 JUN 和食 豚の生姜焼き 男の好きな料理上位に入る豚の生姜焼きのレシピです。ポークジンジャーってやつですな。ってまぁ、ワシの周りの人間がたまたま生姜焼きが好きなヤツが集まっただけなのかもしれないけど・・・とにかく美味しくできるので試してみてね!
2015年5月4日 / 最終更新日 : 2018年8月11日 JUN 和食 グレの竜田揚げ GWに三浦の磯で41cmのメジナを釣ったので、今回は竜田揚げにしてみました。淡白な白身に生姜と醤油の味が染み込んで美味しく出来あがります
2015年5月1日 / 最終更新日 : 2021年10月2日 JUN 和食 外はカリカリ中はジューシーな鶏の唐揚げのレシピ おかずの王道、鶏の唐揚げを上手に美味しく揚げる作り方です。外はパリパリで中はジューシーな唐揚げに仕上がります。
2015年5月1日 / 最終更新日 : 2022年5月30日 JUN 和食 ニンニク味噌の作り方 ご飯のお供に、おにぎりの具材にと大活躍するニンニク味噌の作り方です。これだけでご飯が何杯でも食べられちゃいます。もちろん無添加ですぞ!
2015年3月3日 / 最終更新日 : 2019年5月13日 JUN 和食 メジナを使った魚の三枚おろし(捌き方)動画 35cm程度のメジナ(グレ)を使った、三枚おろしの手順と皮引き方、簡単にきれいに盛り付けられる刺身の「花造り」の作り方までを収録しました。真鯛や黒鯛など、殆どの魚で応用できます。
2015年2月6日 / 最終更新日 : 2021年10月2日 JUN 洋食・フレンチ ゴロゴロ野菜の田舎風クリームシチューレシピ 市販のルーを使わずベシャメルソースから作る野菜がゴロゴロ入った本格だけど田舎風の美味しいクリームシチューのレシピです
2014年11月18日 / 最終更新日 : 2020年5月7日 JUN 和食 フライパンで作れる金目鯛の煮付けのレシピ 冷凍の金目鯛を魚臭くならないように煮付けにしました。ちょっとしたコツで美味しくできるし、フライパンで作れちゃうのでたまには和食はいかがでしょ?
2012年6月19日 / 最終更新日 : 2020年9月15日 JUN 和食 西和賀産の西蕨で作るワラビのタタキ丼 岩手県の西和賀で採ったワラビを細かくたたき丼にしたものです。西和賀のワラビは通常のワラビと違い太くて粘りがあり、とても香りが良くおいしい蕨です。それを使った丼がまた簡単でしかも絶品!