2019年5月23日 / 最終更新日 : 2021年10月2日 JUN 中華料理 韓国の家庭料理本格ゼンマイのナムル レシピ 1年前の6月に処理した乾燥ゼンマイで作った本格ナムルのレシピです。材料を炒めるだけですので、誰にでも簡単に美味しく出来ると思います。
2015年8月27日 / 最終更新日 : 2018年11月24日 JUN 和食 フライパンを使わない簡単明太子パスタレシピ 時間が無いときに材料さえあればフライパン無しで誰でも簡単に出来る明太子スパゲッティーのレシピです。茹でたパスタをボールに入れた明太ソースと混ぜるだけ!アッと言う間に美味しい明太子パスタが出来上がります。
2015年7月1日 / 最終更新日 : 2021年10月2日 JUN 中華料理 豚肉とキャベツの回鍋肉風炒め 台湾の調味料「米醤」を使った回鍋肉風の炒め物のレシピです。米醤の奥深い風味が豚肉とキャベツにベストマッチ!かなり美味しい中華料理に仕上がります。
2015年6月29日 / 最終更新日 : 2018年11月18日 JUN 洋食・フレンチ 本格豚バラ肉のスープ 飛騨けんとん豚のバラ肉を使って作る、化学調味料完全無添加の本格スープの作り方です。時間は掛かるけど誰にでも簡単にメッチャ美味しく出来ると思いますよ!
2015年6月27日 / 最終更新日 : 2020年5月7日 JUN 和食 豚の生姜焼き 男の好きな料理上位に入る豚の生姜焼きのレシピです。ポークジンジャーってやつですな。ってまぁ、ワシの周りの人間がたまたま生姜焼きが好きなヤツが集まっただけなのかもしれないけど・・・とにかく美味しくできるので試してみてね!
2015年5月4日 / 最終更新日 : 2018年8月11日 JUN 和食 グレの竜田揚げ GWに三浦の磯で41cmのメジナを釣ったので、今回は竜田揚げにしてみました。淡白な白身に生姜と醤油の味が染み込んで美味しく出来あがります
2015年5月1日 / 最終更新日 : 2021年10月2日 JUN 和食 外はカリカリ中はジューシーな鶏の唐揚げのレシピ おかずの王道、鶏の唐揚げを上手に美味しく揚げる作り方です。外はパリパリで中はジューシーな唐揚げに仕上がります。
2015年2月6日 / 最終更新日 : 2021年10月2日 JUN 洋食・フレンチ ゴロゴロ野菜の田舎風クリームシチューレシピ 市販のルーを使わずベシャメルソースから作る野菜がゴロゴロ入った本格だけど田舎風の美味しいクリームシチューのレシピです
2014年11月18日 / 最終更新日 : 2020年5月7日 JUN 和食 フライパンで作れる金目鯛の煮付けのレシピ 冷凍の金目鯛を魚臭くならないように煮付けにしました。ちょっとしたコツで美味しくできるし、フライパンで作れちゃうのでたまには和食はいかがでしょ?
2014年10月16日 / 最終更新日 : 2018年8月11日 JUN 中華料理 中華風の海老入り饅頭と肉入り饅頭 冷凍庫の奥に余っていた剥き海老とひき肉で作る本格中華饅頭のレシピ。簡単だけど美味しくできてその上本格!
2014年10月16日 / 最終更新日 : 2018年8月11日 JUN 中華料理 余り物で作る本格中華、白菜と青梗菜のカニ風味スープ 白菜と青梗菜を使ったカニ風味の中華スープです。冷蔵庫の余り物と自家製フォンドボライユを使い、添加物や化学調味料を一切使用しない、健康的で美味しい中華スープのレシピです。
2013年5月22日 / 最終更新日 : 2021年10月2日 JUN 洋食・フレンチ フランス家庭料理の本格的ポトフのレシピ 簡単に作れるフランスの家庭料理のポトフのレシピ。今回は自家製のフォンドボライユ(鶏ガラスープ)と自家製のフランクフルトで作るレシピになります。とってもおいしく出来上がりますよ♪
2009年6月30日 / 最終更新日 : 2021年10月2日 JUN 肉料理 箸で簡単に切れる本格豚スペアリブの赤ワイン煮 雲仙豚のスペアリブを、赤ワインとプルーンで煮込んだフランス料理のレシピです。フレンチと言っても家庭料理ですので簡単に出来ますよ!チョット時間は掛かりますけど。
2009年6月30日 / 最終更新日 : 2018年8月13日 JUN 牛肉 牛スジ大根(牛スジのドブ煮) 牛スジ肉と大根を使った煮物です。おふくろの味的な家庭料理でドブ煮とか言われます。時間は掛かるけど、圧力鍋を使えば簡単に美味しく仕上がります。柔らかくなった牛スジと大根、そして甘辛い味付けはご飯にとても良く合います。
2007年12月12日 / 最終更新日 : 2019年12月31日 JUN 和食 数の子入り松前漬けの作り方 松前漬けの作り方です。ワシの親父が作っていた数の子入り松前漬けのレシピを思い出しながら作りました。ワシにとって松前漬けとは、父親の味であると共に、懐かしい家庭の味であったりします。お子様を持つ父親としても、そう言うレシピが一品ぐらい有ると親子の絆もより深まるかもしれませんね!