ツキヨタケとヒラタケの見分け方
季節はすっかり秋になりましたね。
秋と言うと秋の味覚。
秋の味覚も色々ありますが、ワシはこの季節になるとキノコシーズン到来と言う気分になるんですよねぇw
でも毎年のように食用キノコと間違えて毒キノコを食して食中毒になったりお亡くなりになる方もいらっしゃいます。
知らないキノコ、怪しいキノコは食べないに越したことはないです。
キノコ狩り名人でも間違える時もありますし、稀に毒キノコが店頭で販売されていることもあります。
特に多いのが食用の「ヒラタケ」や「ムキタケ」と毒のあるツキヨタケの見間違い。
先日岩手に渓流釣りに行って来た時に両方とも画像を撮ってきたので、キノコ狩り初心者の方は参考にしていただければと思います。
ヒラタケ(食用)
これはヒラタケの傘の部分から撮影した画像です。灰色、若しくは薄い灰色ががった茶色をしており、若干肉厚が有ります。
色は個体により若干濃淡の違いがあります。
これは同じヒラタケを裏側から撮影したものです。
綺麗にヒダが入り、香りもキノコらしい爽やかな良い香りがします。
ウスヒラタケ(食用)
こちらの画像はウスヒラタケ。普通のヒラタケより若干肉厚は薄く、色も白、若しくはクリーム色をしています。
(個体により色は若干違います)
ツキヨタケ(毒)
こちらはツキヨタケを上から見た画像。色は赤みががった茶色で、傘の外側に向かいグラデーションが入っています。
この感じはパッと見た目はヒラタケによく似ています。
また、ツキヨタケの幼菌は、見た目がヒラタケととても似ているので間違いやすいのかもしれません。
この画像はツキヨタケを裏側から見たところです。
パッと見た感じでは、ヒラタケのそれとよく似ています。