数の子入り松前漬けの作り方

前菜

ワシの家で松前漬けと正月の雑煮は父が作るものだった。
スルメや昆布を切るのを良く手伝わされた記憶がある。
そんな事を思い出しながら父のレシピで作ってみた。
2010年版の松前漬けレシピはこちら
最新(2017年12月)の松前漬けレシピ数の子入り松前漬けレシピとスルメと昆布の簡単な切り方も宜しければどうぞ♪


数の子入り松前漬けのレシピとスルメと昆布の簡単な切り方

数の子入りの松前漬けの作り方と、ペーパーカッターを使った昆布とスルメの簡単な切り方を動画で撮りました。 4枚のスルメを10分程度で誰でも簡単に細く切る事が出来ます




Youtubeで見る
宜しければチャンネル登録お願いします♪

材料(約10人分

栄養価(100g中)

  • カロリー:約164Kcal
  • 脂肪分:約1.8g

  1. スルメ=中ぐらいの物3枚
  2. ニンジン=2本
  3. 羅臼昆布=60cmぐらい1枚
  4. 数の子(くず数の子でOK)=適量
  5. 純米酒=150cc
  6. 醤油=100cc
  7. 本みりん=50cc
  8. 七味唐辛子=小さじ2杯程度

※数の子の塩抜きをしっかりしないと塩辛くなるので塩抜きはしっかり行ってください

レシピ(調理時間: 下処理: / 計:

  1. 羅臼昆布は日本酒を湿らせた布で表面のゴミを拭き取ります。
    日本酒で昆布の表面を拭き取る事で昆布が湿り切りやすくもなります。
  1. ある程度塩抜きをした数の子を米の研ぎ汁に30分以上付ける事で塩抜きと臭み取りを同時に行えます。
  2. 塩抜きをしたら流水で洗いながら薄皮(上画像の白い部分)を丁寧に取り除きます。
    薄皮が残っていると生臭みが出ますので出来るだけ丁寧に取り除きます。
  3. 日本酒分量中の100cc(残りは後ほど使います)、醤油、みりんを別々に煮きり冷ましてから全てを合わせておきます。

  1. スルメをキッチンバサミなどで長さ3~5cm、幅2~3mmに切ります。

もっと細くても良いですが、個人的にこのぐらい幅で歯ごたえがあるのが好きです
もう少し楽な切り方のレシピはこちら


  1. 羅臼昆布をスルメと同じようにキッチンバサミなどで長さ3~5cm、幅2~3mmに切ります。

羅臼昆布を使う理由は、羅臼昆布は平らなので切りやすいと言う事と、他の昆布にはない旨みが有る為です。
粘りがある方が好きな方は「がごめ昆布」をお使いください。
因みに、本場北海道松前の松前漬けの昆布は、がごめ昆布です。


  1. ニンジンも他の材料と同じく長さ3~5cm、幅2~3mmに切ります。

  1. 大き目のボウルに切ったスルメ・羅臼昆布・ニンジン、ある程度細かくした数の子を入れて良く混ぜ合わせたら、煮切って置いた調味液と残りの日本酒、七味唐辛子を入れて良く揉み込みます。

一味唐辛子(鷹の爪)でも良いと思いますが、七味唐辛子を使ったほうが香りがとても良くなります。


  1. タッパー等に入れて半日以上漬け込めば食べられるようになります。

本格的においしくなるのは漬け込んでから3日目位から。
実家でも正月用にクリスマスの頃から作っていたと思うが、
正月には無くなって作り直していた記憶があります。
ワシにとって親父の松前漬け雑煮を食わないと年を明けた気がしないと言う食べ物だったりします(笑)


 based on 26 customer reviews