本格柚子味噌のレシピ(柚子風味の田楽味噌)
冬になってくると暖かいものが食べたくなりますねぇ。
とは言え今年の冬は暖かかったり寒くなったりと一寸おかしいですが。
冬になると食べたくなる物の一つが味噌田楽なのですが、普通の田楽味噌よりも、柚子味噌の方が香りも良く美味しいですよね!
柚子は冬が旬の果実ですから、尚更冬を感じられるって物です。
最近は季節を感じる食べ物って少なくなってきましたから、旬の食材を使った食べ物を作って生活に季節感を得るのも悪くはないのではないでしょうか。
因みに今回使っている柚子は、柿のムース柚子のジュレ添えを作った時の残りですw
とは言え今年の冬は暖かかったり寒くなったりと一寸おかしいですが。
冬になると食べたくなる物の一つが味噌田楽なのですが、普通の田楽味噌よりも、柚子味噌の方が香りも良く美味しいですよね!
柚子は冬が旬の果実ですから、尚更冬を感じられるって物です。
最近は季節を感じる食べ物って少なくなってきましたから、旬の食材を使った食べ物を作って生活に季節感を得るのも悪くはないのではないでしょうか。
因みに今回使っている柚子は、柿のムース柚子のジュレ添えを作った時の残りですw
材料(6人分)
副菜
栄養価(1人分)
- カロリー:約61Kcal
- 脂肪分:約0.78g
- 西京味噌=35g
- 八丁味噌=35g
- 本みりん=35g
- 上白糖=35g
- 柚子表皮=1個分
- 鰹出汁=適量
【今回使用している調味料類】
- 西京味噌=西京味噌 西京白みそ 匠
- 八丁味噌=まるや八丁味噌 有機赤だし
- 本みりん=福来純 三年熟成 本みりん
- 柚子=近所のスーパーで売っていた高知産
- 鰹出汁=味噌汁用に花かつおで多めに取った出汁の一部
レシピ(調理時間: 下処理: / 計:)
- 八丁味噌・西京味噌・柚子表皮・本みりんを擂鉢に入れて良く混ぜ合わせます。
八丁味噌は硬いので、擂鉢で行った方が手早く混ぜられます。
※柚子表皮は、出来る限り黄色い部分だけを包丁で薄く削ぎ取ってから微塵切りにしてください。
白い部分まで使ってしまうと苦味が出ます。
- 味噌が良く混ざったら砂糖を入れて更に良く練り合わせます。