はば海苔ワサビ茶漬け
はば海苔の干し方で作ったはば海苔ですが、それを使ってお茶漬けにしてみました。
と言うのも、はば海苔の画像を見た本山デンタルオフィスの院長である柳田先生から「ワサビタップリ乗せたお茶漬けが美味しそう!」と仰ってたのを機に「そっかぁ!!!」とやってみただけなのですがf^^;
これがまたメチャクチャおいしかったので、今回はネタとして使わせていただきましたw
ワサビとはば海苔だけのヤツと、それに本枯れ節を少し削って入れた物の2種類になります。
ワサビと海苔だけでもメッチャ美味しいですが、本枯れ節をのせるとより旨味が増し、得も言われぬ至福の時が・・・w
実はこれ、この記事を書いている朝に食べたのですが、朝食としては食べ過ぎてしまいましたf^^;
食べ過ぎていても、もう一膳行ける程旨かったです♪
なんだかこんな単純な事で「日本の食文化って良いなぁ」と思ってしまいましたわf^^;
前回レシピに掲載したと言うのも、はば海苔の画像を見た本山デンタルオフィスの院長である柳田先生から「ワサビタップリ乗せたお茶漬けが美味しそう!」と仰ってたのを機に「そっかぁ!!!」とやってみただけなのですがf^^;
これがまたメチャクチャおいしかったので、今回はネタとして使わせていただきましたw
ワサビとはば海苔だけのヤツと、それに本枯れ節を少し削って入れた物の2種類になります。
実は、最初にはば海苔とワサビだけのを食べたらもっと食べたくなり、同じでは芸が無いと本枯れ節を入れただけなのですがねww
材料(1人分)
メインディッシュ
栄養価(100g中)
- カロリー:約309Kcal
- 脂肪分:約1.1g
-
【はば海苔ワサビ茶漬け】
- ご飯=茶碗1膳分
- 乾燥はば海苔=5g程度
- 本わさび=適量
- 醤油=適量
- 緑茶=適量
-
【はば海苔カツオワサビ茶漬け】
- ご飯=茶碗1膳分
- 乾燥はば海苔=5g程度
- 本わさび=適量
- 本枯れ節=適量
- 醤油=適量
- 緑茶=適量
今回使っている本枯れ節は、田子節 本枯れ節の腹節です。
ワサビは本わさびをサメ皮のおろしで擂った物です。
普通のパックの花かつおとチューブのワサビでも美味しいと思います。
はば海苔ワサビ茶漬けのレシピ(調理時間: 下処理: / 計:)
- はば海苔はオーブントースターかフライパンで緑色になるまで炙り(20秒ほど)、手の平で潰して細かくします。
- ワサビはサメ皮のおろしで摩り下ろします。
- 温かいご飯の上に焼いたはば海苔とワサビを置き、熱い緑茶を回しかけ、醤油を少し回しかけて出来上がり
はば海苔カツオワサビ茶漬けのレシピ(調理時間: 下処理: / 計:)
- はば海苔はオーブントースターかフライパンで緑色になるまで炙り(20秒ほど)、手の平で潰して細かくします。
- ワサビはサメ皮のおろしで摩り下ろします。
- 本枯れ節が有る場合は削り器で好きなだけ削っておきます。
- 温かいご飯の上に削った本枯れ節と焼いたはば海苔、ワサビを置き、熱い緑茶を回しかけてから醤油を少し回しかけて出来上がり
ワサビと海苔だけでもメッチャ美味しいですが、本枯れ節をのせるとより旨味が増し、得も言われぬ至福の時が・・・w
実はこれ、この記事を書いている朝に食べたのですが、朝食としては食べ過ぎてしまいましたf^^;
食べ過ぎていても、もう一膳行ける程旨かったです♪
なんだかこんな単純な事で「日本の食文化って良いなぁ」と思ってしまいましたわf^^;
はば海苔が手に入りましたら是非お試しくだされ♪
ハバノリの下処理と干し方、そしてハバノリ茶漬け
早春の味覚、ハバノリを採ってきたので、下処理と干しあがるまでを収録しました。
ついでにハバノリの食べ方で私が好きな、ハバノリ茶漬けをご紹介!
ちなみにハバノリは漁業権が設定してある場所での採取は禁止されてますので、採取場所には注意してください。