茨城の名物鍋、絶品過ぎるアンコウ鍋のレシピ
先日スーパーに行ったらアンコウが売っていたので、茨城のじいちゃんを思い出しながら作ってみました。
いや、作らされたと言うのが正解なのですがf^^;
アンコウを売っているのをたまに見かけますが、調理出来ない方も多いかと思います。
ですので、美味しく作るコツもお教えいたします。
(いい加減に作っていますがf^^;)
私が幼い頃、じいちゃんが蔵の軒先にアンコウを吊るして、吊るし切りにしてたんですよねぇ~
その姿を見て「カッコいい!」と思ったのを、今でも鮮明に覚えています。
今回使ったアンコウは、既に切り分けられてパックしてあるやつですので、肝の量が少ない!
なので、肝を酒蒸しにして鍋の上に乗せる事はできませんでしたが(これがまたウマい!)、味自体は再現できたと思います。
動画も撮りましたので、そちらの方が分かりやすいと言う方はご参考になればと思います。
茨城の名物鍋、絶品過ぎるアンコウ鍋のレシピ
茨城の祖父のレシピを思い出しながら作ってみました。
肝を炒って味噌と合わせる、茨城ではドブ汁と言われる作り方になります。
Youtubeで見る
宜しければチャンネル登録お願いします♪
メインディッシュ
栄養価(100g中)
- カロリー:約194Kcal
- 脂肪分:約9.8g
材料(2人分)
- アンコウ切り身パック=1パック
- 昆布出汁=300cc
- 本みりん=大匙2杯弱
- おろし生姜=5g程
- 味噌=大匙1.5杯
- 純米酒=適量(下処理用)
- 水=適量(下処理用)
- 塩=適量(下処理用)
- 白菜=適量
- シイタケ=2つ
- エノキタケ=1袋
- レンコン=4切れ
- ネギ=適量
- 豆腐=半丁
レシピ(調理時間: 下処理: / 計:)
- 昆布出汁をとります。
POINT!
今回は真昆布を使用していますが、使用する昆布は出来る限り良質のものを使う事をお勧めします。
詳しくは本格的な昆布出汁とカツオ出汁のとり方をご覧ください。
- 臭みぬきの為、アン肝をボウルに入れ、純米酒と水半々の割合で作った酒水をヒタヒタに注ぎ、30分程置いておく。
POINT!
これをすることで、肝の余計な生臭みが取れて旨味が増します。
水を入れずに純米酒のみで行っても良いです。
- アンコウの身全体に軽く塩を振り、冷蔵庫で10分以上休ませる
POINT!
これは味付けではなく、臭み抜きの為に行います。