カラスミのクリームパスタ レシピ動画
ついでに動画も撮りましたので宜しければご視聴ください。
今回使っているカラスミは台湾で購入してきたもので、日本国内で入手するよりも格安で手に入ります。
ですので贅沢に2人分で60g使って作りましたので、そりゃぁもうカラスミの風味一杯で美味しく出来上がります。
ってこのカラスミ、同居人のY子が台湾旅行に行った時に買ってきてもらったやつですけどねw
台湾に行ったら是非カラスミを入手して作ってみてください。
勿論財力が有る方でしたら日本国産のカラスミを使ってどうぞw
国産でちゃんとしたヤツなら特大(250g程)で一腹で25000円程します。
ってなわけで、動画で書ききれなかった部分を書いておきますので併用してご覧になって頂ければと思います。
材料(2人分)
メインディッシュ
栄養価(100g中)
- カロリー:約353Kcal
- 脂肪分:約22.7g
- パスタ=180g(太さ1.7mm)
- カラスミ=60g
- 生クリーム=120cc
- ニンニク=7g(青森産)
- 赤唐辛子=1本
- オリーブオイル=大匙1(炒め用)
- EXVオリーブオイル=大匙1.5(仕上げ用)
- 白ワイン=20cc程度
- 塩=少々
- イタリアンパセリ=適量
カラスミのクリームパスタのレシピ
カラスミをタップリ使ったクリームパスタのレシピを2分57秒にまとめてみました。
レシピ(調理時間: 下処理: / 計:)
- まずはカラスミの皮を剥きます。
皮を剥かないと、この後細かくおろすのにおろし辛いばかりか、食感も臭いも悪くなります。
- 皮を剥いたカラスミを、250度のオーブントースターで3分ほど焼きます。
※このタイミングで「工程7」のニンニクを炒め始めます。 - 焼き終わったら手で持てる程度まで冷ましておきます。
冷めないと柔らかすぎておろし辛いので必ず冷ましてください。 - 冷めたらおろし金等で細かくおろします。
- おろし金等で細かくおろしたカラスミの一部をトッピング用に別に分けておきます
- ソース用の方に生クリームを120ccほど加え、良く混ぜておきます。
- 微塵切りにしたニンニクと赤唐辛子、オリーブオイルをフライパンに入れて極弱火にし、狐色になるまで炒めます(約5分)
※必ず材料を入れてから加熱してください。熱したフライパンから行うとニンニクの香りと味が引き出せません。
※このタイミングで塩を入れたタップリのお湯でパスタを茹で始めます。
- ニンニクが炒められたら白ワインを入れて中火にし、アルコール分を飛ばします。
- アルコール分が飛んだら、カラスミ入り生クリームを入れます。
- パスタが茹で上がる少し前にパスタの茹で汁をレードル半分程度(50cc程)加えます。
- パスタがアルデンテ(芯が残る程度)に茹で上がったら湯を切ってソースの中に入れ、EXVオリーブオイルを大匙1.5杯程度注いだら強火にし、フライパンを煽りながらソースが乳化する様にパスタと合わせます。
※1本取って味見をし、塩分が足りないようなら塩をして味を調えます
- 出来上がったパスタを皿に盛り、微塵切りにしたイタリアンパセリと、トッピング用にとっておいたカラスミをかければ出来上がりです。
カラスミをタップリ使ったクリームパスタは、カラスミ好きとしては天国に昇るような美味しさに仕上がります。
通常でしたらカラスミの量はこのレシピの半分以下で十分だと思います。
しかしこの量を使ったカラスミパスタを食べてしまっては・・・
かなり物足りなく感じちゃいますよねf^^;
味わって食べたい所ですが、美味し過ぎてきっとアッという間に無くなってしまう事でしょうw
機会がありましたら是非お試しくだされ♪