台湾混ぜソバ(台湾風混ぜうどん)
野菜は椎茸・玉ねぎ・ジャガイモ・人参の欠片とキャベツが少々・・・
肉は冷凍庫に鶏もも肉の切れ端・豚ひき肉・牛筋肉・・・
「時間も無いし作るの面倒なので、蕎麦かうどんで良いかなぁ・・・」
なんて考えながら台所に立ってたんですが、たまたま自家製ラー油と、その隣に置いて有った素焼きカシューナッツが目についたんです。
ラー油とカシューナッツでなんだかピーンと来たんですよね。
行きつけのラーメン屋さん「自家製麺Shin」さんのメニューで、ワシが好きな台湾混ぜソバ。
「うどんで代用すれば、近い物が作れそうだな( ̄ー ̄)ニヤリッ」
てなわけで以前にも台湾風混ぜうどん(肉味噌うどん)ってのをつくりましたが、今回のレシピは見た目もそれっぽくした台湾混ぜソバならぬ、台湾混ぜうどんのレシピです♪
トッピングに使える野菜が無かったので彩は今一つですが、かなり美味しく出来ましたよぉ~
ただ、今回はレシピ掲載する気が無く作っていたので、材料の分量は正確に測ってませんf^^;
一応記しておきますが凡その分量ですので、お作りになる時はご自身で味を見ながら作ってくだされ!
台湾風肉味噌うどん(台湾風ジャージャー麺?)
八角の香りの効いた台湾風肉味噌うどんを作りました。
時間が無い時に良く作るのですが、これがまたメッチャ旨いです♪
タレ
ベースは以前レシピ動画を上げた「台湾風鶏手羽先の柔らか煮込み」の時に出たたれを冷凍保存したものなのですが、個のたれがまた色々使えて便利だったりします。
このタレが無い方は、甜面醤・豆板醤・オイスターソース・紹興酒・中華スープ・ハチミツ、それに八角を少々足せばできると思います。
Youtubeで見る
宜しければチャンネル登録お願いします♪
材料(2人分)
メインディッシュ
- カロリー:約263Kcal
- 脂肪分:約1.18g
-
【肉味噌】
- 豚ひき肉=150g程度
- ニンニク(青森産6片種)=7g
- 八角=1粒
- ごま油(炒め用)=大匙1
- 濃い口しょうゆ=25cc程度
- 本みりん=50cc程度
- 紹興酒=60cc程度
- はちみつ=大匙1
- 黒糖=小さじ1程度
- 半熟茹で卵=2個
- カシューナッツ=30g程度
- シイタケ=3個
- 魚粉(鰹節の粉)=10g程度
- ラー油=小さじ4程度
- 刻み海苔=適量
- 玉ねぎ=50g程度
- 乾麺=180g程度
【トッピング】
今回使用している酒・調味料
- ラー油=自家製ラー油(2018年6月のレシピ)
- 紹興酒=塔牌 陳五年 600ml
- 醤油=丸島醤油 濃口
- 本みりん:福来純 三年熟成 本みりん
- はちみつ=百花蜂蜜
※八角の香りは好みも有りますので使わなくても良いですが、出来ればお使いになった方が、よりそれらしくなります。
レシピ(調理時間: 下処理: / 計:)
- 中華鍋にごま油を入れて強火にし、煙が出る程度に温まったら微塵切りにしたニンニクと八角を入れて数秒炒めます
- ニンニクから良い香りが出たら挽肉を入れ、完全に火が通って脂が滲み出る程度まで炒めます
- 調味料5から9までを良く混ぜ合わせてから入れ、中火にして15分程煮込みます
この頃合いでうどんを茹で始めると良いでしょう
- 肉味噌を作っている間に半熟卵を作ります。
鍋にお湯を沸騰させ一旦火を止め、常温に戻しておいた卵を静かに入れてから再び火を点け、8分30秒茹でれば半熟卵になります。
茹で上がったら直ぐ氷水に入れて殻を剥きます - シイタケは微塵切りにして分量外のごま油で弱火で水分が飛ぶまで炒めます(10分程)
- カシューナッツは包丁かミキサーなどで軽く砕きます
- 玉ねぎはみじん切りにしておきます
- 魚粉が無ければ、鰹節をミキサーに掛けて粉状にします
- 海苔は適当な大きさに切っておきます
- うどんが茹で上がったら冷水で冷やして水を切り、肉味噌とトッピングの材料を乗せれば完成です。
肉味噌の八角は取り除いてくださいね!美味しくないのでw
本当は圧力鍋で作る豚スペアリブの中華風煮込みか、または豚軟骨の台湾風やわらか煮込みを作った時のタレを冷凍保存して置き、そのタレで肉味噌を作るともっと美味しいのですが、今回はそれに近い味付けになるよう作ってみました。
辛いのが好きな方は、ラー油の量を多くしてください。
食べる時は全部混ぜて召し上がれー♪
アッと言う間に食いつくすほど美味しいですよv(^0^)
ウドンの量を少なめにして、残った肉味噌に追い飯をして食べるのもGoodです。
「自家製麺Shin」さんでもその様な提供をされてましたw
麺はラーメンの方が美味しいのかもしれませんが、饂飩でもかなりハイレベルな仕上がりになります。
ただ今回、前記しました通り食材が乏しかったので、トッピングには緑の物(ニラなど)が有れば見た目も良く風味も変わったと思います。
ま、自宅にある材料で本格っぽい料理が作れますので、是非お試しくだされ♪