松前漬けの作り方とスルメと昆布の簡単な切り方
副菜
ワシの所では、正月と言えばおせち料理よりも、雑煮・伊達巻、そして何より松前漬が無いと年が明けた気がしない(笑)
以前にも数の子入り松前漬けの作り方を紹介したが、今回はオーソドックスな松前漬けのレシピを紹介。
で、はさみでするめを切るのが大変なので何か無いかと探したら…
良い物を見つけたのでそれも紹介します( ̄ー ̄)ニヤリッ
最新の松前漬けレシピ数の子入り松前漬けレシピとスルメと昆布の簡単な切り方も宜しければどうぞ♪
数の子入り松前漬けのレシピとスルメと昆布の簡単な切り方
数の子入りの松前漬けの作り方と、ペーパーカッターを使った昆布とスルメの簡単な切り方を動画で撮りました。 4枚のスルメを10分程度で誰でも簡単に細く切る事が出来ます
Youtubeで見る
宜しければチャンネル登録お願いします♪
材料(10人分)
栄養価(100g中)
- カロリー:約159Kcal
- 脂肪分:約1.4g
- スルメ=中ぐらいの物4枚
- ニンジン=3本
- 羅臼昆布=60cmぐらい2枚※1
- 醤油=100cc※2
- 日本酒(純米酒)=200cc
- みりん=50cc弱
- 七味唐辛子=小さじ2杯程度
※1沢山糸を引くのが好きな方は、がごめ昆布か熟成の進んでいない真昆布を使用してください。
※2このレシピは若干味が濃い目です。薄味が好みなら醤油を減らしてください
レシピ(調理時間: 下処理: / 計:)
- まずは調味液を作ります。
日本酒とみりんを合わせて鍋に入れて中火にし、煮立ってきたらライターで火をつけてアルコール分を飛ばします。
この工程は「煮切り」といって、結構使う手法なので覚えておくと良いですよン♪ - 醤油も一旦煮立て、煮切った日本酒・みりんと合わせて冷ませば調味液は完成
- 松前漬け作りで一番大変なのが、スルメと昆布を切る作業。
今まではハサミで切っていたのですが、スルメと昆布は硬いので、指に豆が出来るほど…
何か良い物は無いかと探した所、たまたま家に有った裁断機が目にとまり、こいつを使って切ってみた所、中々の切れ味!つうかラクチン!!!
ネットで安価に販売されているやつで十分だと思います。
- 人参だけは包丁で切りましたが、昆布も裁断機で細く切断!(笑)
こんな感じで仕上がります。
昆布は固く絞った布巾で表面を軽く拭いておくと、汚れも取れる上に適度に湿るので切りやすくなります。
因みに昆布とスルメは絶対に水洗いしちゃだめですよ!
昆布とスルメの表面に浮いた白い粉状の物は旨味成分ですから、水洗いしたら旨味成分まで洗い流されてしまいます。
- 材料を全て切ったら、煮切って冷まして置いた調味液と七味唐辛子を入れてよく混ぜ味見をしてください。
しょっぱいと思ったら日本酒を足してください。
味が調ったらタッパーなどに入れて2日ほど経てば食べ頃になりますヨン♪