油淋鶏(ユウリンチー)レシピ
メイン
2015年のGWは天気が良い日が続きましたね!
と言うワシも暑かったのでちょっとバテ気味なので、スタミナは付くけどちょっとサッパリした物と思い、今回は油淋鶏(ユウリンチー)を作りました。
以前も油淋鶏(ユウリンチー)のレシピを掲載しましたが、作り方はほぼ同じでソースをちょっとアレンジして、酢の変わりにレモン汁を使いました。
レモンの酸味と唐辛子のピリ辛で食が進むと思います。
完全無添加!本格油淋鶏のレシピ
過去に何度か画像とテキストでは油淋鶏のレシピをUPしていましたが、今回動画で撮ってみました。
過去のレシピとは調味料類が若干違いますが作り方は同じです。
タレの味付けはその時の気分で変えてたりしますのでf^^;
一般的に油淋鶏のタレは素を利用したものが殆どですが、私が作る時はいつもレモン果汁を使います。
レモンの方がさっぱりしていて後味も良く美味しく仕上がります。
Youtubeで見る
宜しければチャンネル登録お願いします♪
材料(2人分)
栄養価(1人分)
- カロリー:約252Kcal
- 脂肪分:約15.5g
- 鶏モモ肉=1枚
- きゅうり=1本
- セロリ=1本
- 紹興酒・醤油=各お玉半分程度
- おろし生姜=10グラム弱
- ニンニク(青森産6片種)=半欠け
- 卵=1個
- 片栗粉=適量
- 紹興酒=30cc程度
- 醤油=30cc程度
- 刻み生姜=5グラム程度
- 蜂蜜=小さじ1杯程度
- 青ネギ=適量(10グラム程度)
- 鷹の爪(赤唐辛子)=2本
- レモン汁=半個分
- ごま油=大匙3
きゅうりとセロリの代わりに玉葱でも良いです
【漬けダレ】
【コーティング用】
【ソース】
【その他】
レシピ(調理時間: 下処理: / 計:)
- 鶏肉は麺棒などで叩いて均一の暑さになる程度に伸ばし、漬けダレの材料を全て合わせたタレに30分ほど漬け込んで置きます。
ソースを作る
- 紹興酒は小鍋で煮切って冷まして置きます。
煮切りとは日本料理でよく使う技法で、酒のアルコール分を沸騰させて飛ばしておくことです。
こうする事で酒の旨みを引き立たせる事が出来ます。
- 煮切って冷ましておいた紹興酒に、醤油、微塵切りにした青ネギ、生姜、鷹の爪を入れてよく混ぜ、最後にレモン汁と蜂蜜を入れて蜂蜜が溶けるまで良く混ぜ合わせておきます。
調理
- 30分ほど漬けダレにつけておいた鶏肉を取り出し、溶き卵に漬けた後、両面に片栗粉をまぶします。