メッチャ美味しいよだれ鶏の作り方 [自家製ラー油を使ったレシピ]
よだれ鶏の作り方 自家製ラー油を使ったレシピ
先日の自家製ラー油を作った時に同時に作ってた「よだれ鶏」のレシピです。
通常は鶏胸肉を使いますが、今回はモモ肉を使用しています。
甘すっぱ辛いタレが、蒸された鶏肉にめっちゃ合いますよね!
今回は鶏もも肉を使用していますが、通常は鶏胸肉を使用しますので、カロリーも控えめにできます。
酒好きならビールのお供に良いですね
Youtubeで見る
宜しければチャンネル登録お願いします♪
材料(2人分)
メインディッシュ
栄養価(100g中)
- カロリー:約200Kcal
- 脂肪分:約11g
- 鶏もも肉(または胸肉)=適量
- ネギ=適量
- 紹興酒(下処理用)=大匙2杯
- 塩=少々
- ラー油=大匙2杯
- 醤油=大匙1.5杯
- 酢(または黒酢)=大匙3杯
- 紹興酒=大匙1杯
- 黒砂糖(または砂糖)=大匙2杯程
- 白ごま=適量
- ごま油=大匙1杯
—下処理用—
—タレ用—
レシピ(調理時間: 下処理: / 計:)
- 鶏もも肉を使う場合は、余計な脂身を切り取ります
- 下処理をした鶏肉を器に入れ、紹興酒と塩を振りかけ蒸し器で30分蒸し上げたら冷ましておく。
POINT!
蒸し上がりは、蓋を開けて肉の表面に赤い肉汁が出てなければ費は通ってます。
- 鳥を蒸している間にたれを作ります。ごま油以外のタレの材料全てを小鍋に入れます。
- 中火で煮詰め、酢のきつい香りが無くなり黒砂糖が溶けたら火を止めてゴマ油で香り付けします
- 冷めた鶏肉を切り分け、水にさらした白髪ねぎを上にかけ、最後にたれをたっぷりかければ出来上がりです。
今回は鶏もも肉を使いましたが、通常は鶏胸肉を使うものが多いです。
鶏胸肉を使う事でカロリーは抑えられ、蒸し上げることでパサパサになりがちな胸肉もしっとりとします。
蒸さずに作る場合は、器に入れて塩と紹興酒をしたらラップをし、レンジで加熱しても良いと思います。
ただ、私はレンジ加熱流行ったことが有りませんので正確な時間は分かりませんので、機会が有ったらやってみますね!
今回は自家製ラー油を使っていますが、市販のラー油をお使いになる場合は花椒(ホワジャオ)を5グラム程足すと良いと思います。
甘すっぱ辛いタレが、ビール好きにはたまらないと思います♪
勿論ご飯にもめっちゃ合いますよ!
因みに今回使用しているラー油の作り方は動画でUPしていますので、よろしければご参考まで!
自家製ラー油の作り方とよだれ鶏